SFC修行は無駄?やめた方がいい?続ける理由と意義について考える

SFC修行
本記事にはプロモーションが含まれています。

みなさんこんにちは。数年後にセミリタイア達成を目指し活動しております。

達成後は住みたい場所を転々としながら、好きな仕事しつつ過ごしていきたいと思っています。そのための準備として始めたSFC修行。

今回の記事は、誰もが考えるポイントについてです。それは、SFC修行を始めたものの、「やめた方がいいのだろうか?ヤメた方がいいのでは?」と迷う時です。そんな方も多いのではないでしょうか。

ANAのSFC会員制度が今後どうなるのか、SFC資格を得たら一体どうなるのか、修行が本当に価値あるものになるのか??といった疑問を抱える方も多いと思います。

特に、人によっては修行をしているときに恥ずかしいと感じることもありますし、修行自体が無駄だと思う瞬間もあるかもしれません。

また、SFC修行を国内線のみで行う場合、その労力や費用が大変であることは明白です。

今回は、そのような方に向けて、SFC修行を継続する意義や、やめるべきかの判断材料について考えてみたいと思います。

SFC修行をやめたくなると思う時

修行を続けるメリットとは

SFC修行を続けるメリットについて考えてみました。

SFC会員になることで、以下のような多くの特典や優遇サービスが受けられることかな、と思っています。(他にもたくさんのメリットがあります)

  • ANAの上級メンバーとして、専用ラウンジの利用、手荷物の優遇、座席のアップグレードオプションなどを享受できる

頻繁に飛行機を利用する方や、これから旅行や出張を多く予定している人(数年後の私!)にとっては、時間や手間を省け、より快適なフライト体験ができそう。

また、なにかと慌ただしい空港でのスムーズな移動や、ラウンジでのリラックスした時間の確保は大きな魅力。

特に、海外旅行の際にその恩恵を強く感じることができそうです。このようなラウンジが使えるのも魅力ですし。

一方で、全ての人にとってメリットがあるわけではなく、年間のフライト回数や旅行スタイルによっては、その価値が変わることもあります。そのため、自分や家族含めた意向をちゃんと議論して、SFC修行を続けるかどうかを判断をしたいところです。

ANAのSFC会員はなくなるのか?

ANAのSFC会員はなくなるのか?

現在のところ、ANAのSFC会員制度がなくなる予定は公表されていません。SFCは、ANAが提供する長年にわたる上級会員制度であり、多くの顧客に支持されています。テレビ番組で、俳優の風間さんもANAで修行する姿が出ており、認知度は高まる一方。

私見(セミリタイア達成後の長期的私の願望も含めて・・)ですが、これを廃止するメリットは、ANAにとっても少ないと考えられます。

一方で、航空業界全体では、サービスの見直しやプログラムの改定が行われることもあるため、長期的には何らかの変更があるかもしれません。

しかし、おそらくANAは顧客満足度を維持するために、会員制度を続けていくのではないかと思っています。(機体も含めてです)

これまでのところ、SFCは顧客のロイヤリティを高める強力なツールであり、この制度がすぐに終わる心配はないと思っています(むしろ、なくなったらどうなるんだろうか・・・笑)

SFC修行が無駄と感じた時はどうする?

SFC修行が無駄と感じた時はどうする?

もしSFC修行を考えた際や、実際やっている際に、こんなこと、無駄じゃないのか・・?と疑問を感じた場合、まずは原点に立ち戻って、自分の立場や条件を見つめ直してみることが重要ではないかと思っています。

結論ですが、SFC修行を続けるかやめるかは個々の状況に大きく依存します。

実際、むしろ少しでも、損失感を感じるならば、その時点で思い切ってヤメてしまうに計画変更すると、それはそれで新たな価値を見出せるかもしれません。(時間的にも、金銭的にも)

改めて費用対効果を再考し、どのようにフライトを組み合わせるか、プレミアムポイント(PP)を賢く貯める方法を模索してみてはどうでしょうか。

私は、PPを稼ぐことも大事ですが、何よりもその過程で楽しむ旅行こそが楽しみです。

先日羽田〜石垣の最長路線の修行(旅行)に行ってまいりましたが、最高の体験ができました。

常に、いろいろなフライトの選択肢を検討し、旅行先やルートを変えることで、新たな発見を楽しむことも一つの方法。

そして、他の旅行者の経験談を参考にしたり、マイルの使い方を工夫することも有効です。こうした調整で得られる情報をもとに、SFC修行の価値を見直して進んでいけたら良いですね。

マイル修行が恥ずかしいと思う理由

マイル修行が恥ずかしいと思う理由

同じ区間にフライトに何回も搭乗して、マイルやPPを稼ぐ修行行為に、もしかすると恥ずかしいと感じる方もいるかと思います。

私も当初、修行前はそのイメージはありました。その理由を考えてみました。

理由はいくつかあると思いますが、

まず、多くの人は「修行」という言葉に対して特別な印象を持ち、その言葉の意味するところと、そのワードが頻繁に飛行機を利用するという行為につながることに違和感を感じるのでは?

また、仲間や同僚にSFC修行の話をすると、「そんなことして楽しいの?」といった切り口に加えて、経済的・時間的なコストなども聞かれることがあります。(私も妻に一言言われました笑)

それを説明することが、実は大変。そもそも理解のない人間に説明することがストレスになることも。

このような状況で、必要以上に用途や目的を説明しなければならないことが、恥ずかしさにつながるのではないかと思いました。

私も最初は妻に話をした時、感じるものがありました。

さらに、修行という行為自体が、一般的な旅行とは異なるものとして捉えられるため、特に飛行機に詳しくない人からは理解が得られにくい場合もあると思います。

ただし、このような状況でも、マイル修行を楽しんでいる人が多いことも事実です。

何より、自分がその恩恵を理解し、楽しんでいるのであれば、それを誇りに思うことが大切!

外野にごちゃごちゃ言われたくないですし、言われたとて適当に流すことが必要ですね。

SFC修行は国内線だけでは大変な理由

SFC修行は国内線だけでは大変な理由

SFC修行を国内線だけで行うと結構大変。

その理由は、主にポイント獲得効率と時間効率、そして費用の問題に起因します。

まず、国内線では通常、短距離フライトが多いため、獲得できるプレミアムポイントの数は国際線に比べて少なくなります。このため、SFC会員になるためには多くのフライトをこなす必要があり、その分、時間とお金がかかります。

PP獲得効率も、ピンキリな要素もあるので、下手に安価な航空券だと、ほとんど貯まらないということもあります。(国際線利用でも同じことが言えますが)

効率的にポイントを集めるためには、国内外をバランスよく利用し、ルートや日程を考慮して計画を立てることが重要です。そうすることで、費用対効果を最大限に引き出すことができます。

私は、ソウル発券を利用して、効率的にPP獲得を目指しています。

最近では台北発券にもチャレンジ中です。海外発券では思い切ってビジネスクラスを合わせることも大きなポイントです。

SFC修行をやめたくなった時:続ける意義を考える

SFC修行をやめたくなった時:続ける意義を考える

SFC会員になったらどうなるのか再確認

先に示したように、SFC会員になると多様な特典と優遇サービスが得られ、旅行体験が一段と向上します。

空港での優先チェックイン、手荷物受取の優先、専用ラウンジの利用などが可能となり、旅を快適にするためのサポートが得られます。

さらに、座席の事前指定や、搭乗時の優先権、ボーナスマイルの獲得といった、旅行の計画がぐっと楽になる特典もあります。

ラウンジを利用しビジネスクラスのような、普段手が届きにくい体験も味わえるため、年間を通じてフライトを多く利用する方にとっては大きなメリットとなります。

SFC会員のサービスは、旅のストレスを軽減し、よりリラックスした移動を可能にしてくれることが期待できます。それだけに、旅行の頻度やライフスタイルに合った活用が鍵となりそう。よく考えてみたいところです。

SFC修行を再考するタイミング

SFC修行を再考するタイミングには、いくつかのポイントがあると考えています。

まず、自分のライフスタイルや旅行頻度が変化したときが挙げられます。多くのフライトを利用しなくなった場合や、予想以上にクレジットカードなどの年会費の負担が大きいと感じた場合には、修行の継続を見直す良い機会。

また、新たな特典やプランが航空会社から提示されたときにも再考のタイミングとなりそう。

他の会員プログラムと比較し、自分に最も適したサービスが何かを評価することが重要です。

家計的に見直しが必要なときや、特典利用が少ないと感じたときも、再考のきっかけとなるでしょう。(私の場合、中東系のエアラインも大好きなので、それらとのバランスも考えたいところです)

こうしたタイミングで修行の意義を見直すことで、無理なくステータスを維持するか、やめるべきか、方法を探ることができます。

家族との価値観すり合わせの重要性

家族との価値観すり合わせの重要性

SFC修行に取り組む際、家族との価値観をすり合わせることは非常に重要です。多くの時間と費用を要するSFC修行は、家族全体に影響を及ぼす可能性があるからです。

そのため、家族の理解とサポートが欠かせません。それでは、修行の計画を立てる段階から、家族と十分にコミュニケーションをとり、意識の共有を図ることが大切!

一方で、家族がそれぞれの旅行スタイルや価値観を持っていることも多いです。このような場合、SFC修行が家庭全体にどう影響するかを率直に話し合い、メリットとデメリットを洗い出す必要があります。

家族の価値観をすり合わせ、協力し合える環境を作っておけば、よりスムーズに修行が進むでしょう。そして、その過程は個々の価値観を尊重しつつ、旅行を楽しむための良い機会と考えられます。

私は、しっかりと計画的に、妻を説得し巻き込むことに成功しています。

SFC修行の費用と時間のバランス

SFC修行の費用と時間のバランス

SFC修行を行う際には、費用と時間のバランスが大きな課題となります。プレミアムポイントを効率よく貯めるためには、それ相応の出費と時間を要します。しかし、このバランスを上手く取ることで、修行の負担を軽減することも可能です。まず、フライトを計画する時には、割引運賃やオファーを駆使し、コストを抑える方法を模索すると良いでしょう。

初心者なりにYoutubeやWebサイトで勉強した結果、私が今アツいと思っているルートはこちらですね。ただし、それなりにルーティングのために頭と時間、実際の旅行時間を使うので難しい側面もあります。

時間に関しても、なるべく短期間で効率的にポイントを獲得することが求められます。このためには、フライトのルート選定やスケジュール調整が重要になります。

また、修行のためだけの旅行ではなく、観光も楽しむことで、自己投資の価値を高めることができます。そして、修行中にも新しい経験や学びを得ることができるため、見方次第で時間とお金以上の価値が生まれます。

SFC修行をやめないことに意味がある

SFC修行には、単なる資格取得やステータス以上の意義があるのではないかと考えています。

やっぱり何より、目標に向かって自らの力でやり遂げるという達成感でしょうかね。

少なからず数十万の投資、長期間の計画、そして実際の修行時間など、さまざまな努力と投資は、結果として自信にもつながり、成長を促すきっかけとなるでしょう。

旅を通じていろいろな問題解決能力も磨かれるので、強くなります!(多分)

そして、最後の最後に修行達成を通じて得られる多くの特典は、より豊かな旅行体験を提供してくれルト思っています。

この経験値は、SFC資格を持っている間、長年にわたって有用となります。

そして、新たな出会いや旅先での発見など、修行を続けることによって得られるものも多く、それらが充実感を与えてくれると信じてます!

この記事を書いた人
でるた兄さん

40代のうちに、セミリタイアを達成予定のサラリーマン管理職。
妻とより自由な第二の人生を描くため、世界旅行・移住に向けて準備中。
旅行好きが高じて、総合旅行業務取扱管理者取得。
旅に役立つお得情報配信(お得な航空券手配の仕方、SFC修行)や、セミリタイアに向けた生活費などの情報を発信していきます。

でるた兄さんをフォローする
SFC修行
でるた兄さんをフォローする

コメント