こんにちは。SFC修行を2025年からスタートし、プレミアムポイント(PP)もいよいよ4万を超え、5万PP達成が目前に迫ってきた今日この頃。
ですが、そんな中でまさかのトラブルに見舞われてしまいました。
原因はなんと、ANAカードの不正利用から始まったカード再発行。
そしてその結果、20年以上使い続けてきた大切なANAマイレージ番号が変更されてしまうという予想外の展開に。
この記事では、SFC修行中に体験した「ANAマイレージ番号の変更」トラブルについて、実際にどんな影響があったのか、そして同じような事態が起きた時に慌てずに対応するためのポイントをまとめています。
ANAマイレージ番号の確認ができなくなった時の不安や、アプリにログインできないストレス、「もしかして番号がリセットされてしまったのでは…?」という焦りなど、実際に経験してみて初めて分かるリアルな悩みを共有できればと思います。
同じようにSFC修行を進めている方、あるいは「ANAマイレージ番号の確認」や「番号がリセットされたかも?」と検索してここに辿り着いた方へ、少しでも役立つ情報になれば幸いです。
ANAマイレージ番号が変わると何が起きるのか?
まさかのSFC修行中断?、原因は…
こんにちは。2025年にSFC修行をスタートし、ここまで順調にPP(プレミアムポイント)を積み上げてきました。
獲得してきたPPは純正ANAのフライトで4万越え。5万PPまではあと少しです。
が……
実は、先日思わぬトラブルが発生し、一時的にSFC修行が完全にストップしかける事例が発生してしまいました。
今回はその原因と、今後同じような事態を防ぐためにどうすればよいか?
私自身の体験を元に、詳しくブログにまとめてみました。
これから修行を始める方も、すでに実践中の方も、ぜひ参考になさってください!
不正利用検知→カード再発行→マイレージ番号も変更に…
先日、ANAカードの不正利用が検知されたということで、突然カード会社からSMS連絡が入りました。
最近は怪しげな連絡もSMSであったりするので、この連絡自体スルーしていたのですが・・。
その日の買い物で、なんと私のプラチナカードが使えないという事態に。
何回やってもカードが通りません。
ちなみに、家族会員で発行している妻のANAカードは決済ができました。
っと思い起こすこと昼間のSMS。
クリックして開いてみると、見覚えのない決済がなされているとのこと。
実際、見覚えのない決済だったので、自分の利用ではないと申請していくと、最終的に出てきたのは、カードの再発行。
やむを得ずカードを再発行することに。
ところがここで予想外の事態が。
なんと、20年以上使ってきたANAのマイレージ番号も新しいものに変わってしまうとのこと!
この番号が変わることで、ANAアプリにログインできず、フライト予約やPPの確認が一切できない状態に…。(このブログを書いているときも、以下の状態のため、ログインできません)

この期間、1週間近くSFC修行は完全停止。最後のSFC修行として考えていたANAチケット手配も見直しを迫られました。
プレミアムポイントとマイルの引き継ぎが最大の不安
カードの再発行も面倒ですが、最も不安だったのは、これまで積み上げてきたPPとマイルが引き継がれるのか?ということ。
ANAが言うには、カード会社からの正式な連携後に番号統合が行われるとのこと。
でしたが、新しい番号もわからないので、正直かなりヒヤヒヤ…。
2025年にSFC修行達成を決意し、今まで地道に貯めてきたフライトPPも4万越え。ゴールは目前。
この状況で、PPを確認できない精神的ストレスはちょっと深い。
あくまでただの想像ですが、「え、もう今までのフライトって無かったことに…?」と焦る気持ちです。
こんな感覚、きっと共感していただけるのではと思います。
試算:SFC修行を一時停止した影響
ざっくり“自分の場合”の想定シミュレーション
今回のトラブルでは実際には大きな影響はなかったものの、 もし旅行中や、出張などのあるタイミングでマイレージ番号が分からなくなったら…?と想像するだけで身震いしてしまいますよね。
以下、あくまで妄想的な試算です:
- 直前のフライト予約が確認できず、搭乗手続きに支障 → 空港での対応に時間と労力がかかりそう。
- アップグレードポイントが消滅 → クラス変更のチャンスを逃したら、PPを積む意味がガタ落ち。
- MYキャンペーンや座席状況の「パトロール」ができず、さまざまなチャンスを逸するリスク。
- 結果、SFC修行計画のズレ込みも予想される。2〜3週間どころか、1便キャンセルで5,000~10,000 PPの損失も考えられます。
「もし、マイレージ番号のリセットが発生した時に、本当に重要フライトが入ってたら…」と想像するだけで、気が気でないですよね。
ちなみに、自分のPP状況が確認できなかったので、この時に自分の変態管理アプリが威力を発揮。
精神安定剤ともなりました笑
事前に備えておきたいマイレージ番号のポイント
不正利用・再発行時の注意点と対策
今回の教訓を踏まえ、以下の点に注意することでリスクを減らせると感じました。
カード不正利用の通知が来たら、まずANAマイレージクラブに連絡
カード会社から「不正利用の疑いあり」という連絡が来たら、まず落ち着いてANAにも連絡を。
というのも、私のように、カード再発行と同時にマイレージ番号が新規発行されることがあるからです。
その結果、マイルやPPが見えなくなってしまったり、フライト予約情報にアクセスできなくなったりするリスクも。
「このカードに紐づいたマイレージ番号は今後どうなりますか?」と一言添えて聞いてみるのが大事だと思いました!今回は問い合わせを進んでいくと、新たなマイレージ番号に引き継がれていくと記載があったので安心。
カード再発行の際、「マイレージ番号はどうなるのか?」も確認しておく
クレジットカードの再発行=新しいカード番号だけでは済まないケースがあるんです。
私も今回の件で初めて知ったのですが、マイレージ番号ごと変更になる場合があるんですね…!
これ、20年使っていた番号がある日突然リセットされるって、結構衝撃です。
なので、カード再発行の時はぜひ、
「マイレージ番号はそのままですか?」
と確認しておくことをオススメします。
私の場合は、以下のような連絡が来たので、安心しつつも(ログインができない間は不安でしたが)待つことができました。

自分のマイレージ番号は、メモなどに残しておく
普段はあまり意識しませんが、マイレージ番号って意外と必要な場面が多いんです。
特にANAデスクに問い合わせるとき、「マイレージ番号を教えてください」と言われることが多く、番号がわからないと手続きが滞ってしまいます。
スマホのメモアプリや、紙のメモ帳などに控えとして残しておくと安心ですよ。
もちろん、セキュリティの観点から、人目に触れない場所に保管することも大事です!
AMCお客様番号の更新などについては、こちらのサイトを確認して予約の再登録などを進めてください。
フライト予約などの重要情報(予約番号や搭乗予定)はメール・スクショ保存しておく
マイレージ番号変更中は、ANAアプリにログインできず予約が確認できない!という事態に陥ることも。
そんな時のために、予約番号や搭乗便の情報をスクショで残しておくのが本当に助けになります。
私も今回、過去のスクショが大活躍。笑
念のため、以下の情報は控えておくと安心です:
- フライト予約番号
- 搭乗日・時間・便名
- 予約時の支払い情報(マイル?ANAコイン?など)
メールに残っていれば転送してもいいですし、旅行専用フォルダを作って管理するのもおすすめです。
不正利用を防ぐためにできる個人個人の対策とは?
今回、私のANAカードに起きた不正利用トラブル。突然カードが使えなくなり、最終的にはマイレージ番号まで変更となる事態に発展しました。
このようなことが起きてしまうと、SFC修行中の方にとっては精神的にも計画的にもかなりの痛手になりかねません。
ですので、ここではさらに深掘りし、「普段からできる不正利用対策」をいくつかご紹介します。
利用通知サービスは必ずオンにする
多くのクレジットカードでは、利用があった際にメールやアプリで通知を受け取れる機能があります。
これを必ずオンにしておくことで、自分の利用履歴に覚えのない請求が来た瞬間に気づけます。
私も今回、通知自体は来ていたのですが、SMSをスルーしてしまっていて…。
通知が来たらすぐに確認・対応することが何よりも大切です。
クレジットカードの登録先を定期的に見直す
ネット通販やサブスクなど、ついついクレジットカードを登録しっぱなしにしているサービスはありませんか?
登録が増えるほど、情報漏洩のリスクも高まります。
定期的に「どこにカード情報を登録しているか」を見直し、不要な登録は解除するクセをつけるのがおすすめです。
公共Wi-Fiでのカード決済は避ける
意外と見落としがちですが、カフェや空港の無料Wi-Fiなどでカード決済を行うのは避けた方が安心です。
通信が暗号化されていない場合、第三者に情報が抜き取られる可能性もゼロではありません。
決済や個人情報の入力は、自宅のセキュアなネットワーク環境で行うようにしましょう。
カード裏面のセキュリティコードを目隠しする
地味に効果的なのが、カード裏面にある3桁のセキュリティコードに目隠しシールを貼ること。
カードを無造作に人前で出す場面でも、情報が盗まれにくくなります。
最近では専用の保護シールも100円ショップなどで手に入るので、気になる方は試してみてください。
利用明細は毎月必ずチェックする
これも基本中の基本ですが、明細の見落としが不正利用発見の遅れにつながることも。
私は「週に一回」「月末に1回」「中旬にもう1回」と決めて、明細を見直すようにしています。
特に「少額で怪しい決済が混じっていないか?」をチェックするのがおすすめです。
まとめ
今回はSFC修行中にまさかの「マイレージ番号変更」トラブルに見舞われた体験をお伝えしました。
私のように20年以上同じ番号を使っていた方は、特にショックが大きいかもしれません。
だって、番号は完全に暗記してますもん・・。それだけ愛着のあるマイレージ番号。
ですが、ANAとカード会社からは迅速な連絡と対応がなされ、無事に情報は統合されました。
しかし、これはこれで海外旅行中に発生したら、どうなるのやら。
サブカードも常備しておきたいですね。
皆さんも、どうか事前に備えて、安心・快適なSFC修行を続けてくださいね!
「修行は計画通りにいかないこともある」
でも、それも含めて楽しめたらきっと一歩前進です。一緒に頑張りましょう!
コメント